これまで試験勉強はやってきたけど、当日はどんな雰囲気なのか不安!という方も多いと思います。
この記事では、当日のスケジュールやその他押さえておくと安心な服装や持ち物をご紹介します!
あらかじめチェックしておけば、余計なことが気にならず試験に集中できますよ^^
筆記試験当日のスケジュール
まず、筆記試験会場までのアクセスは確認済みでしょうか!?
当日遅刻ギリギリに!なんてなってしまうと、気は焦るわ、最後のチェックは出来ないわで良いことはありません!
可能な限り、実際に会場までのルートを下見することをおすすめします。
出来ない場合は、朝は何かと道が混雑するので、時間に余裕を持って出発しましょうね!
ちなみに保育士試験は、電車やバスの遅延も遅刻とみなされるため、十分に時間の余裕を持って移動しましょう。
各都道府県の試験会場の確認はこちら
2021年前期試験のスケジュールですが、毎年だいたいこのような流れになります。
試験日 | 試験科目 | 試験時間 |
---|---|---|
4月17日(土) | ①保育の心理学 | 10:30~11:30 |
②保育原理 | 12:00~13:00 | |
③子ども家庭福祉 | 14:00~15:00 | |
④社会福祉 | 15:30~16:30 | |
4月18日(日) | ⑤教育原理 | 10:00~10:30 |
⑥社会的養護 | 11:00~11:30 | |
⑦子どもの保健 | 12:00~13:00 | |
⑧子どもの食と栄養 | 14:00~15:00 | |
⑨保育実習理論 | 15:30~16:30 |
各試験、試験開始の10分前までに試験室へ入室します。
ただし、試験開始後20分、「教育原理」・「社会的養護」のみ5分までは入室が認められます。
試験開始後30分~終了5分前までは「教育原理」・「社会的養護」以外の科目において途中退室可となります。
各科目60分の試験時間となりますが、「教育原理」・「社会的養護」のみ各々30分となり、途中退室は認められません。
昼食は13:00~14:00に1時間の空きがあるので、そこで取ることになります。
服装について
服装については、採点には影響せず、特に規定もされていません。
筆記試験はだいたいの場合、大きな試験会場で大人数が一度に受験することになります。
受験者も老若男女問わずという感じで、年齢も性別も様々な方がいらっしゃいます。
実際に私が受験会場に行った印象だと、筆記試験は普段着の方がほとんどといった印象でした。
服装もバラバラで、Tシャツとジーパンの人から、スーツ系の人までいました。
それでも、何か指定された方が安心!!という方は、キレイ目なら安心ですよ^^
例えば・・・
男性:ポロシャツや襟付きシャツにシンプルなパンツ
女性:ブラウスやカットソーにシンプルなパンツやスカート
しいて悪い例を言えば、足音がうるさくなるような高いヒール・庭スリッパ、目のやり場に困るようなミニスカートあたりでしょうか。
周囲の人の迷惑になったり、気を遣わせる服装でなければ、そこまで気にする必要はないと思います。
ちなみに筆記試験では、かっちりしたスーツの方はごくごく少数といった感じでした。
試験は長時間になるので、体が苦しくなく、上着などで調整しやすいものが良いですね!
特にマスクは必須となるので、苦しくならないよう、気持ち薄手のトップスと上着やカーディガンなどがあると安心です。
持ち物について

- 受験票
- HB~Bの鉛筆またはシャープペンシル
- 消しゴム
- 腕時計(携帯電話・スマホの時計は不可)
筆箱は禁止で、上記4点を机の上に並べてスタートとなります。
- 最終チェック用の問題集(1問1答がおすすめ)
- 昼食
鉛筆削りについて
卓上タイプはNGです。
携帯用鉛筆削りは、会場内への持ち込みは可ですが、試験中に使用する際は試験監督員の許可が必要となります。
許可をもらうのもちょっとしたタイムロスになってしまうので、なるべく試験時間内は削らなくて済むよう、試験前後の時間で削っておきましょう。
腕時計について
受験申請の手引きにも、「試験室に時計がない場合があります」と明記されているので、必ず持って行きましょう!
置時計や携帯電話・スマホの時計は使用できません。
また、持ち込む腕時計は、計算機能や電話などの通信機能の付いていない、シンプルな時計機能のみのものです。
アラーム音が鳴るのもNGなので、注意しましょう!
ティッシュについて
特に必要のない方はスルーしてくださいね♪
私は花粉症なのですが・・・^^;
前期試験の4月頃というのは、ちょうど花粉症のシーズンとバッティングしていまして、鼻水ボタボタなんですね。
ティッシュの持ち込みについてなのですが、ポケットティッシュの場合はむき身(袋の中身のみ)であればOKでした。
ただし、このことについては手引き等に明記されていないため、必ず試験監督官に確認を取った方が良いです。
ポケットティッシュでは足りない人(花粉症なら足りないよね^^;)には、ボックスサイズのピロー包装の物を用意しておくと安心です。
詰替え用のでっかいポケットティッシュみたいなやつですね!
おそらく箱ごと机の上に置くのは、NGになります。
箱ティッシュの中身を1枚1枚出すと、机の上がテッシュの山になったり、舞ったりします^^;
あらかじめたたまれたタイプの方が、ガバっと出せてスムーズですよ♪
今ならマスクの中で鼻にティッシュ詰めるのもありですね、苦しいけど・・・
途中退出について
「教育原理」と「社会的養護」以外の科目は、試験開始後30分経過すると、途中退出が認められます。(終了5分前は退出不可)
「途中退出」と聞くと、トイレなど必要最低限なのかな?
そういうところクソ真面目な私は思ってしまうのですが、解答が終わったと思ったら退出し、次の科目へと頭をシフトさせるのがおすすめです!
ただし、退出前に必ず最終確認!
- 一通り解答内容を確認し、問題用紙の選択した解答番号にマークをしてあるか
- 解答欄がずれていないか
まず、「問題用紙の解答番号にマーク」というのは、後ほど自己採点をするためです。
筆記試験合格者のみが次の実技試験へと進めるわけですが、合格通知が届いてから対策をするのでは、一発合格は厳しいです。
2日日間の筆記試験が終了した後に、問題用紙に書き込んだ解答を見て、自己採点していきます。
次に、「解答欄がずれていないか」。
これがマーク試験の一番怖いところで、せっかく解答が合っていても、マークがずれてしまえば台無しです。
必ず解答用紙の見直しをするようにしましょう!
保育士試験は、たいていの場合、解答時間は十分すぎるほどあります。
一部を除いて、ほぼ暗記問題なので、「覚えているか覚えていないか」であり、そこを一生懸命考えても時間が勿体ないです。
見直しまで終了したら、さっさと退出して、次の科目へと頭をシフトさせましょう!
この時に絶対にやってはいけないのは、先ほどやった科目の見直しです^^;
やりたい気持ちはとーっても良くわかりますが、ここでやっても良いことは何もありません。
間違えていれば不安になり、合っていても次々気になったりするので、次の科目へ集中するのが1番です!
最終チェックに使用するものは厳選する
試験開始前、科目と科目の間、昼食時など、最終チェックができるチャンスが何度かあります。
試験に色々と持って行く方が安心という気持ちはわかりますが、ここは問題集1冊を厳選して、単語1つでも完璧に暗記することをおすすめします!
<私が試験直前に見てとても役立った問題集>
成美堂出版「保育士一問一答問題集」
これではなくても、一問一答系の問題集はおすすめです!
その他、どうしてももう1冊ということであれば、自作の単語カードなどがおすすめです。
教科書級のテキストは、情報が溢れすぎていて、結局全てうろ覚えになってしまいがちです^^;
まとめ

保育士試験の筆記試験は、2日間にわたって9科目を実施します。
服装について、特に規定はありませんが、気になるようであればややきれい目を心がけ、上着やカーディガンなど温度調節しやすいものがあると安心です。
持ち物については、それぞれ規定されているものもあるので、確認して準備するようにしましょう!
各科目退出可能時間になると、光の速さで退出する人、全く退出しない人様々ですが、自分のペースを大切にしましょう。
解答に誤りがないか、マークにズレがないかを確認し、どんどん人が退出しても焦らなくて大丈夫ですよ!!
途中でつまづいてしまっても、空欄はNGですよ!
何かしらマークしておけば、偶然正解することもあるので、とりあえず前進していきましょうね^^
幸運をお祈りしています^^
いよいよ実技試験ですね! 実技試験は緊張との戦いですが、合格率は筆記試験と比較してかなり高いです! 自信を持って、最後まで頑張りましょうね^^ 実技試験当日のスケジュール 実技試験は、「造形に関する[…]