「保育士試験」に挑戦しよう!と思ったときに、まず最初に迷うのがここではないでしょうか?
この記事では、「独学」と「通信講座」の特徴や、メリットとデメリットをまとめています。
また、試験勉強を成功させるために、ぜひ心に留めておきたいことも書いていきます。
尚、ここで言う「独学」ですが、「本屋さんで購入する市販のテキスト等を利用しつつ、自分でスケジュールを立てて勉強していく方法」のことを指しています。
独学、通信講座のメリット・デメリット
▶「独学」:モチベーションの維持が難しく、迷うことが多いが、費用は安く済む
メリット | デメリット |
---|---|
必要最小限の費用で実践できる(目安7000円前後) | テキストなどの厳選に迷う |
自分のペースで勉強できる | スケジュールの目安を誰も示してくれない |
全て自分でやるため、成功したときには大きな自信につながる | 全てのことを自分で行わなければならない、モチベーション維持が難しい |
私は平成28年前期の保育士試験で、「独学・一発合格」をしています! 生後半年の娘の育児中、嬉しいことや楽しいこともある反面、このまま子育てで時が流れていくのかな・・・という悶々とした気持ちとの葛藤。 そんな時に挑戦した、保育士[…]
▶「通信講座」:費用はそこそこ必要だが、合格までの要点が的確に示されている
メリット | デメリット |
---|---|
勉強の要点がまとめられた教材が手に入る | ある程度まとまった費用がかかる(目安5万前後) |
添削制度や質問制度が利用できる | どの通信講座を選択するべきか迷う |
スケジュールの目安を示してくれる | 通学よりはモチベーション維持が難しい |
私は平成28年度前期の保育士試験で一発合格しました。 保育士試験に挑戦する際、最も大切なことは、 短期集中で一発合格を目指すこと! そのために通信講座を利用することは、とても効率的です。 この記事では、保育士のおすすめ[…]
保育士試験の勉強で大切にしたい3つのポイント
「独学」か「通信講座」かを選択する前に、保育士試験に挑戦する際に押さえておきたいポイントについて説明します。
尚、保育士試験の合否は筆記試験にかかっていると言っても過言ではありません。
実技試験対策は必須ですが、筆記試験が終わった後からのスタートで間に合うため、筆記試験メインでお話していきます^^
ポイント1:一発合格すること
筆記試験9科目+実技試験2分野、一気に全てを合格させることは簡単ではありません。
ですが、一発合格をする心構えがない場合、「独学」であろうと「通信講座」であろうと挫折しやすいです。
一発合格を目指すべき理由は2つあります。
①モチベーションを維持するため
筆記試験では、一度合格した科目については3年間有効となります。
試験日程も年に2回あるため、2回に分けて~と考えるのも間違いとは言いません。
ですが、このような資格の勉強を長期間継続していくのは、実はとんでもなく大変です。
通学しているのであれば、周りの人と切磋琢磨することができますが、独学も通信講座も基本は一人で自宅学習です。
そのため、モチベーションの維持が、実は一番難しいのです。
②費用を最小限に抑えるため
保育士試験の受験費用は12,950円です。
一度で合格すれば12,950円、二度かかれば25,900円、三度かかれば38,850円・・・
だんだんとんでもない金額になってきます。
受験費用だけではありません!
法改正により、教材の内容が古くなってしまったら、その買い替えも必要になるかもしれません。
通信講座なら、サポートが終了してしまうかもしれません。
ポイント2:なるべく短期で合格すること
何も、1週間や1ヶ月で合格だ!と言っているわけではありません。
- 独学なら3カ月!
- 通信講座なら6カ月~1年!
⇒講座により標準学習時間が異なります
覚えるべきことを必要量覚えて、忘れないうちに試験を受けるための日数です。
ポイント1とも重複しますが、暗記物の勉強を自宅で悶々とやり続けるのには、相当な根性が必要です。
長い時間かけすぎると、ちょっとやらない期間が出来てしまったりという経験、ありませんか?
時期が迫ってきて、勉強を再開したときには、「あれ?忘れてる!!」なんてことも^^;
短期集中でしっかり詰め込んで、記憶が新しいうちに出し切ってしまいましょう!
ポイント3:試験合格に特化した効率的な勉強をすること
実は保育士試験に一発合格するには、試験で100点満点取る勉強をしてはだめなのです。
もちろん、100点満点採っても良いのですが、ポイント2でお話ししたような期間では、満点を目指すのは無謀です。
筆記試験は、各教科につき6割以上取得することが合格の条件です。
したがって、100点満点ではなく、6割以上の70点あたりを目指すのが現実的かつ最適です!
60点以上取るために、押さえておくべき要点を、100%押さえるのが試験合格に特化した勉強方法です。
結論:「独学」か「通信講座」かは、3つのポイントを基準に選ぶべき!

さて、先ほどご説明した勉強の3つのポイント
- ①一発合格
- ②短期合格
- ③合格点6割以上に向けた効率的な勉強
これらが一番実現できそうな方法が、あなたが選ぶべき方法です。
私は独学で試験を受けましたが、必ずしも独学がベストとは言えません。
勉強をやりながらも、これで大丈夫かな・・・という不安が常にあったからです。
そういった迷いやモヤモヤは、結構無駄です!
通信講座で最も魅力的なのは、やはりそういう迷いがなくなることです。
どの知識を、どのくらいのペースで、何を使って覚えれば良いのか、一番要領良くできるように案内されているからです。
確かに独学と比較すると費用は掛かりますが、資格を取得し、それを活かせばいくらでも回収できる金額です^^
それよりも、何度も受験して、その都度貴重な時間と受験費用(12,950円)をお空へはばたかせるくらいなら・・・
自分に向いた方を素直に選択して、短期決戦で決める方が、費用面・気力面ともに絶対に良いと思っています!
私は平成28年度前期の保育士試験で一発合格しました。 保育士試験に挑戦する際、最も大切なことは、 短期集中で一発合格を目指すこと! そのために通信講座を利用することは、とても効率的です。 この記事では、保育士のおすすめ[…]
私は平成28年に保育士試験を受け、独学で一発合格しました。 その時の経験をもとに、3か月間で一発合格するための、具体的な勉強スケジュールをお伝えします! こんな人におすすめ ◎保育士試験を独学で受ける予定の人◎保育士試験[…]