【保育士試験】当日の流れや服装、持ち物について~筆記試験編

これまで試験勉強はやってきたけど、当日はどんな雰囲気なのか不安!という方も多いと思います。

この記事では、当日のスケジュールやその他押さえておくと安心な服装や持ち物をご紹介します!

あらかじめチェックしておけば、余計なことが気にならず試験に集中できますよ^^

筆記試験当日のスケジュール

まず、筆記試験会場までのアクセスは確認済みでしょうか!?

当日遅刻ギリギリに!なんてなってしまうと、気は焦るわ、最後のチェックは出来ないわで良いことはありません!

可能な限り、実際に会場までのルートを下見することをおすすめします。

出来ない場合は、朝は何かと道が混雑するので、時間に余裕を持って出発しましょうね!

ちなみに保育士試験は、電車やバスの遅延も遅刻とみなされるため、十分に時間の余裕を持って移動しましょう。

各都道府県の試験会場の確認はこちら

2021年前期試験のスケジュールですが、毎年だいたいこのような流れになります。

試験日 試験科目 試験時間
4月17日(土) ①保育の心理学 10:30~11:30
②保育原理 12:00~13:00
③子ども家庭福祉 14:00~15:00
④社会福祉 15:30~16:30
4月18日(日) ⑤教育原理 10:00~10:30
⑥社会的養護 11:00~11:30
⑦子どもの保健 12:00~13:00
⑧子どもの食と栄養 14:00~15:00
⑨保育実習理論 15:30~16:30

各試験、試験開始の10分前までに試験室へ入室します。

ただし、試験開始後20分、「教育原理」・「社会的養護」のみ5分までは入室が認められます。

試験開始後30分~終了5分前までは「教育原理」・「社会的養護」以外の科目において途中退室可となります。

各科目60分の試験時間となりますが、「教育原理」・「社会的養護」のみ各々30分となり、途中退室は認められません。

昼食は13:00~14:00に1時間の空きがあるので、そこで取ることになります。

服装について

服装については、採点には影響せず、特に規定もされていません。

筆記試験はだいたいの場合、大きな試験会場で大人数が一度に受験することになります。

受験者も老若男女問わずという感じで、年齢も性別も様々な方がいらっしゃいます。

実際に私が受験会場に行った印象だと、筆記試験は普段着の方がほとんどといった印象でした。

服装もバラバラで、Tシャツとジーパンの人から、スーツ系の人までいました。

それでも、何か指定された方が安心!!という方は、キレイ目なら安心ですよ^^

例えば・・・

男性:ポロシャツや襟付きシャツにシンプルなパンツ

女性:ブラウスやカットソーにシンプルなパンツやスカート

しいて悪い例を言えば、足音がうるさくなるような高いヒール・庭スリッパ、目のやり場に困るようなミニスカートあたりでしょうか。

周囲の人の迷惑になったり、気を遣わせる服装でなければ、そこまで気にする必要はないと思います。

ちなみに筆記試験では、かっちりしたスーツの方はごくごく少数といった感じでした。

試験は長時間になるので、体が苦しくなく、上着などで調整しやすいものが良いですね!

特にマスクは必須となるので、苦しくならないよう、気持ち薄手のトップスと上着やカーディガンなどがあると安心です。

持ち物について

  • 受験票
  • HB~Bの鉛筆またはシャープペンシル
  • 消しゴム
  • 腕時計(携帯電話・スマホの時計は不可)

筆箱は禁止で、上記4点を机の上に並べてスタートとなります。

  • 最終チェック用の問題集(1問1答がおすすめ)
  • 昼食

鉛筆削りについて

卓上タイプはNGです。

携帯用鉛筆削りは、会場内への持ち込みは可ですが、試験中に使用する際は試験監督員の許可が必要となります。

許可をもらうのもちょっとしたタイムロスになってしまうので、なるべく試験時間内は削らなくて済むよう、試験前後の時間で削っておきましょう。

腕時計について

受験申請の手引きにも、「試験室に時計がない場合があります」と明記されているので、必ず持って行きましょう!

置時計や携帯電話・スマホの時計は使用できません。

また、持ち込む腕時計は、計算機能や電話などの通信機能の付いていない、シンプルな時計機能のみのものです。

アラーム音が鳴るのもNGなので、注意しましょう!

ティッシュについて

特に必要のない方はスルーしてくださいね♪

私は花粉症なのですが・・・^^;

前期試験の4月頃というのは、ちょうど花粉症のシーズンとバッティングしていまして、鼻水ボタボタなんですね。

ティッシュの持ち込みについてなのですが、ポケットティッシュの場合はむき身(袋の中身のみ)であればOKでした。

ただし、このことについては手引き等に明記されていないため、必ず試験監督官に確認を取った方が良いです。

ポケットティッシュでは足りない人(花粉症なら足りないよね^^;)には、ボックスサイズのピロー包装の物を用意しておくと安心です。

詰替え用のでっかいポケットティッシュみたいなやつですね!

おそらく箱ごと机の上に置くのは、NGになります。

箱ティッシュの中身を1枚1枚出すと、机の上がテッシュの山になったり、舞ったりします^^;

あらかじめたたまれたタイプの方が、ガバっと出せてスムーズですよ♪

今ならマスクの中で鼻にティッシュ詰めるのもありですね、苦しいけど・・・

途中退出について

「教育原理」と「社会的養護」以外の科目は、試験開始後30分経過すると、途中退出が認められます。(終了5分前は退出不可)

「途中退出」と聞くと、トイレなど必要最低限なのかな?

そういうところクソ真面目な私は思ってしまうのですが、解答が終わったと思ったら退出し、次の科目へと頭をシフトさせるのがおすすめです!

ただし、退出前に必ず最終確認!

  • 一通り解答内容を確認し、問題用紙の選択した解答番号にマークをしてあるか
  • 解答欄がずれていないか

まず、「問題用紙の解答番号にマーク」というのは、後ほど自己採点をするためです。

筆記試験合格者のみが次の実技試験へと進めるわけですが、合格通知が届いてから対策をするのでは、一発合格は厳しいです。

2日日間の筆記試験が終了した後に、問題用紙に書き込んだ解答を見て、自己採点していきます。

次に、「解答欄がずれていないか」。

これがマーク試験の一番怖いところで、せっかく解答が合っていても、マークがずれてしまえば台無しです。

必ず解答用紙の見直しをするようにしましょう!

保育士試験は、たいていの場合、解答時間は十分すぎるほどあります。

一部を除いて、ほぼ暗記問題なので、「覚えているか覚えていないか」であり、そこを一生懸命考えても時間が勿体ないです。

見直しまで終了したら、さっさと退出して、次の科目へと頭をシフトさせましょう!

この時に絶対にやってはいけないのは、先ほどやった科目の見直しです^^;

やりたい気持ちはとーっても良くわかりますが、ここでやっても良いことは何もありません。

間違えていれば不安になり、合っていても次々気になったりするので、次の科目へ集中するのが1番です!

最終チェックに使用するものは厳選する

試験開始前、科目と科目の間、昼食時など、最終チェックができるチャンスが何度かあります。

試験に色々と持って行く方が安心という気持ちはわかりますが、ここは問題集1冊を厳選して、単語1つでも完璧に暗記することをおすすめします!

<私が試験直前に見てとても役立った問題集>

成美堂出版「保育士一問一答問題集」

これではなくても、一問一答系の問題集はおすすめです!

その他、どうしてももう1冊ということであれば、自作の単語カードなどがおすすめです。

教科書級のテキストは、情報が溢れすぎていて、結局全てうろ覚えになってしまいがちです^^;

まとめ

保育士試験の筆記試験は、2日間にわたって9科目を実施します。

服装について、特に規定はありませんが、気になるようであればややきれい目を心がけ、上着やカーディガンなど温度調節しやすいものがあると安心です。

持ち物については、それぞれ規定されているものもあるので、確認して準備するようにしましょう!

各科目退出可能時間になると、光の速さで退出する人、全く退出しない人様々ですが、自分のペースを大切にしましょう。

解答に誤りがないか、マークにズレがないかを確認し、どんどん人が退出しても焦らなくて大丈夫ですよ!!

途中でつまづいてしまっても、空欄はNGですよ!

何かしらマークしておけば、偶然正解することもあるので、とりあえず前進していきましょうね^^

幸運をお祈りしています^^

関連記事

いよいよ実技試験ですね! 実技試験は緊張との戦いですが、合格率は筆記試験と比較してかなり高いです! 自信を持って、最後まで頑張りましょうね^^ 実技試験当日のスケジュール 実技試験は、「造形に関する[…]

最新情報をチェックしよう!