
「ルバーブ」ってご存じでしょうか?
栄養価も高く、美容にも良いということで、最近注目されているこの植物。
見た目は、フキやセロリのように、繊維質で長い茎といった感じです。
でも、このルバーブをお菓子に入れると、何とも予想外な味がするのです^^
梅のような、あんずのような、甘酸っぱくてフルーティな味♪
煮物に入れた方が良さそう見た目ですが、青臭さは全くなく、繊維も全くガシガシしません。
何とも病みつきになるこの味、ぜひ旬の間に試してみてくださいね!
ルバーブとは?
ルバーブの旬
ルバーブとは、タデ科ダイオウ属の植物、食用ダイオウのことです。
ルバーブは、5~9月に収穫時期を迎えます。
茎が太く育つのは、ちょうど梅雨時期になるので、梅雨に旬を迎える野菜です。
この時期になると、JAや道の駅などの直売所、八百屋さん、最近はスーパーでも販売されています。
茎をかじった時の独特の酸味、何かに似てるなぁ~と思っていたら、春先頃、道端に生えているイタドリに似ているんですよね!
皮を剥いて、学校の帰り道にかじった人もいるのではないでしょうか^^
イタドリもルバーブと同じ、タデ科の植物なのです。
イタドリは、青臭さがあり、アクも多めなのですが、ジャムや天ぷらなど食用としても利用できます。
ルバーブの栄養価、美容効果もあり!
さて、ルバーブ(食用ダイオウ)は、実は漢方の「大黄」と同じダイオウ属の植物です。
「大黄」は、茎のさらに下、地下で肥大した根茎を乾燥させたものです。
「大黄」は、便秘解消の効能を持ち、漢方薬として利用されています。
茎の部分にも、たくさんの栄養成分が含まれています。
- カリウム
- カルシウム
- 食物繊維
- ビタミンC
- アントシアニン
これらの栄養成分により、便秘解消、生活習慣病の改善、視力改善などの効果が期待できます。
また、食物繊維により、便秘解消、糖やコレステロール値を下げる、ダイエット効果もあります。
そして、ビタミンCによる美肌効果もあるため、健康にも美容にも良い、注目の植物なのです!
「ルバーブとローストクルミで作る太陽のパイ」のレシピ
簡単!ルバーブジャムの作り方
ルバーブは、多くの果物のように、皮を剥いたり、種を取る必要もありません!
気になる方は切った後、水に20~30分程さらして、アク抜きをしても良いです。
私は、アク抜きはしていませんが、特に気にならないですよ^^
下ごしらえらしきものは必要なく、野菜のようにザクザク切って煮込むだけ!
とってもお手軽なんです♪
<材料>
- ルバーブ 1袋(4~5本)
- 砂糖 ルバーブの重量の1/2
(グラニュー糖、甜菜糖、何でもOK) - ラム酒 お好みで
1.ルバーブを2㎝前後に切る 2.砂糖をまぶす 3.加熱5分後、水分がどんどん出てくる 3.加熱10分後、繊維もぐずぐずになる 4.できあがり!
- ルバーブは水で洗い、2㎝前後にザクザク切る
- 砂糖をまぶす
今回はブラウンシュガー使用!コクがでます^^ - 小鍋に入れて、弱火~中火にかける
焦げないように、水分が出るまではスプーンなどでよく混ぜる - 15分煮て、最後にラム酒を適量入れ、アルコールを飛ばしたらできあがり!
太陽のパイの作り方
<材料> 直径18㎝セルクル使用
- ルバーブジャム(上記参照) 適量
- クルミ 3粒
- 冷凍パイシート 2枚
- 溶き卵(つや出し用) 大さじ1
- グラニュー糖 2~3g
- 薄力粉(打粉) 適量
2.パイを型取りする 3.トースターでクルミを焼くときは、焦がしすぎに注意 4.中身は入れすぎない!縁を2.5㎝程度残す 6.もう一枚のパイシートを乗せる 6,7.縁にフォークを押し付け、放射状に切り込みを入れる 8,9.切込みを2回ずつねじり、溶き卵を塗り、グラニュー糖を振りかける
- 冷凍パイシートは常温に5分程置いて半解凍する
打ち粉をして、綿棒で伸ばし広げる - セルクルや、鍋の蓋、食器等、丸く型取りできるもので、パイシートを2枚とも丸く切り取る
- クルミをアルミホイルに広げ、トースターで焼く
少し色がつくまで焼く。余熱でどんどん焦げるので注意! - パイシート1枚を敷き、ルバーブジャムを縁を2.5㎝残して塗る
塗りすぎると、この後の成形が難しくなるので、薄めにする - クルミを手で砕きながらジャムの上に乗せる
- もう一枚のパイシートを蓋をするように重ね、外側にフォークを押し付けてくっつける
- 写真のように、放射状に切り込みを入れる
ピザ用のロータリーカッターを使うと簡単!! - 切り込みを1つにつき、2回ずつねじる
- 溶き卵を塗り、グラニュー糖を振りかける
- 200℃のオーブンで、17分間焼いて、できあがり!

簡単だけど映えるので、「うわぁ~♪」ってなります^^
食べるときは、1ねじりずつ手で取れるので、包丁で切り分ける必要はありません。
真ん中の部分はじゃんけんで^^
甘酸っぱくて、クルミが良いアクセントに!
ラム酒がよく合います♪
お酒に弱い方は、もちろんラム酒なしでも大丈夫ですよ!
ラム香らなくても、十分美味しいです^^
梅雨のジメジメお天気、おうち時間で作ってみてはいかがでしょうか^^
みなさん、こんにちは!シジミです。 最近買ったクッキー型が、気に入りすぎて、ついにクッキー型としての一線を越えてしまいました。 このリアル恐竜グミ、型ありきの話にはなってしまうのですが、もちろん一般的なシリコン型でも作れますよ[…]
みなさん、こんにちは!シジミです。 息子と一目惚れして買った、恐竜のクッキー型! これがあまりにも使いまわせるので、いろいろ作ってしまいました^^ 今日はタイトル通り、恐竜のクッキー型で作るサンドウィッチと、残ったパンの[…]