【ベタの繁殖】繁殖水槽の作り方をご紹介!繁殖に向けてオスの体調を整える

今年の夏も、新型コロナウイルスが猛威を振るっていますね^^;

毎年行う夏休みの帰省ですが、今年もお預けです。

さて、ベタの繁殖というのは特に時期を選ばないのですが、水温の最適温度というのが存在します。

だいたい28℃くらい。

丁度、常温飼育になっているベタの水槽に温度計を見てみると、ちょうど28℃くらいでした。

毎年まちまちですが、何となく秋から冬にかけて、ヒーターで加温しながら行うベタの繁殖。

今年は、夏場の常温でやってみることにしました。

繁殖水槽に必要なもの

繁殖に使用している器具は、下記の通りです。

  • 45㎝くらいの水槽
  • スポンジフィルター
  • 温度調節付ヒーター(今期の繁殖では使用していません)
  • 水面に浮く水草や発泡スチロールなど
  • ヤシャブシの実やマジックリーフ(あるとベタに適した水質になりやすい)

繁殖用の水槽は、一般的には45㎝以上推奨と言われています。

これは、水量が多い方が水質の変化や悪化が少なく、管理しやすいことが理由です。

また、産卵後は親魚を別の水槽へ取り出すのですが、この際、ヒーターやフィルターがごちゃごちゃある中、稚魚を傷つけずに取り出すのは至難の業だからです。

水槽:45㎝ガラス水槽

実は我が家では、繁殖水槽はプラスチック水槽(約27㎝×18㎝×18㎝)です。

ですが、水槽は本当はガラス製が最適です。

これは、プラスチック水槽はヒーターに対応していないからです。

幸いこれまでにプラ水槽がヒーターにやられたことはないのですが、水面にヒーターが出たままや、水の循環が止まっていると、水槽が溶けたり、最悪の場合、煮魚、煮卵になるかもしれません!

スペースの問題や、費用の問題で、私はボロボロのプラ水槽を使い続けていますが、これからベタを繁殖させよう!と思っている方は、ぜひ45㎝ガラス水槽を用意してあげてくださいね!

フィルター:スポンジフィルター

フィルターはなしでという方も多いかもしれませんが、稚魚が育ち始めると、フンや食べ残しなどで急速に水質が悪化していきます。

だからと言ってガバッと水替えをしてしまうと、水質の変化に耐えきれず、か弱い稚魚は死んでしまいます。

そのため、稚魚が吸い込まれないような目の細かいフィルターで、ゆっくりゆっくり水を循環させることで、水質悪化を遅らせています。

スポンジフィルターを併用することで、1日1回底面にたまったフンやカスをスポイトで吸い出し、新しい水を追加していけばこの規模の水槽でも水質は保てます^^

また、スポンジフィルターは水槽内ではかさばりますが、オスから逃げるメスの隠れ家や、休憩スポットとしても使えます!

我が家では、45㎝の本水槽のエアーポンプから分岐栓を使って、スポンジフィルターを動かしています。

ヒーター:温度調節付ヒーター

今期の繁殖ではヒーターを利用していませんが、寒い季節や気候が不安定な時期は、温度調整機能付きのヒーターを使用します。

ベタの生育環境としては、26℃くらいの水温が良いのですが、繁殖は28℃くらいに徐々に上げていくと良いです。

ただ、28℃のままずっと稚魚を飼育していくと、水温が高いほど水質は悪化しやすいため、管理が大変になってきます。

そのため、稚魚が成長し出したら、水温は徐々に26℃前後に戻した方が良いです。

ヒーターを使用する際は、フィルターの空気の吐出口がヒーターに向くようにしてくださいね!

水槽内に熱がうまく循環します。

水草:アマゾンフロッグピット

水面には、卵を産み付けるためにオスが作る泡の巣「泡巣」を受け止めるための、浮草か発泡スチロールなどを浮かしておきます。

我が家では、外にあるビオトープで大発生した、アマゾンフロッグピットを浮かせています。

ヤシャブシの実、マジックリーフ

これらを入れることで、ベタが本来生育しているブラックウォーターに近い環境が再現できます。

ブラックウォーターとは、熱帯地域を流れる河川で見られる水で、枯葉や流木から溶け出すタンニンにより、酸性よりの水質になった水のことです。

水がタンニンによって茶褐色や黒褐色に色ずくため、ブラックウォーターと呼ばれています。

ベタにとって馴染みの水であり、栄養も豊富なので、体調も良好にしてあげられます。

ヤシャブシの実やマジックリーフを少量水槽に入れると、翌日には、茶色くこなれた感じの環境が出来ていますよ♪

オスの環境適応

普段我が家のオスベタは、100円ショップのセリアの水槽で1匹飼いをしています。

セリアの水槽は、他の100円ショップと比較して、作りがとても丈夫なのでおすすめです^^

ただし、水量は多いとは言えないので、もう少し大き目の水槽にしてあげられると良いのですが・・・

水合わせをして繁殖水槽へ

繁殖水槽の準備が出来たら、まずはオスからこの環境に慣れてもらいます。

水合わせをしっかりして、オスを繁殖水槽へ投入します。

まずは、カップなどにオスのベタを入れ、繁殖水槽に浮かべます。

2時間ほどカップを浮かべたままにし、水温を合わせます。

その後、スポイトなどでカップの中の水を吸い出し、繁殖水槽の水を抜いた分だけ追加します。

この作業を3回ほど、30分~1時間間隔で行います。

最後は、ゆっくりとオスベタを飼育水槽に放ってあげてください。

飽和給仕

繁殖水槽へ引っ越した当日は、照明やエサはなしでも大丈夫です。

あまり構わず、引っ越し疲れを取ってもらいましょう。

翌日からは、少量食べきれる量のエサを、頻回にあげていきます。

私の場合繁殖中以外は、ベタのエサ3粒を1回量として、日に1~2回あげています。

これを、1日3~4回にしていきます。

日に日に色艶が良くなり、少しボロけていたヒレも復活してきます。

準備OK!の合図は?

オスを繁殖水槽に慣れさせると言っても、「慣れたよー!」とは言ってくれないですよね^^;

期間の目安としては、1~2週間です。

環境に慣れてくると、飽和給仕の力もあって、オスはどんどん産卵床となる泡巣を作っていきます。

こうなれば、準備OK!

まとめ

<ベタの繁殖水槽のポイント>

  • 水温:28℃
  • スポンジフィルターをゆっくりゆっくり稼働させる
  • 水面に水草など、泡巣をキープするものを入れる
  • ヤシャブシの実やマジックリーフで、ブラックウォーターにする

オスは水合わせをゆっくり行って繁殖水槽へ投入し、新しい環境にしっかりと慣らします。

泡巣を作り出したら、環境に慣れた合図です!

次回はいよいよメスとのお見合いです❤

関連記事

おうち時間が増えてきたせいか、アクアリウムがますます流行っていますね! さて、我が家では熱帯魚のベタを飼っています。 見ごたえ抜群の美しさと、まっすぐこっちを向いてくれる愛らしさに魅せられて、年に1度だけ繁殖させています。 […]

最新情報をチェックしよう!