みなさん、こんにちは!シジミです。
最近買ったクッキー型が、気に入りすぎて、ついにクッキー型としての一線を越えてしまいました。
このリアル恐竜グミ、型ありきの話にはなってしまうのですが、もちろん一般的なシリコン型でも作れますよ♪
雨の日や、おうち時間で、作ってみてはいかがでしょうか!
型について
恐竜好きの息子が一目見て、小躍りしたこのクッキー型^^
大人から見ても、圧巻のデザイン性、そして何よりコスパ最強!!
押型と抜型がついていて、ティラノサウルス、トリケラトプス、ステゴサウルス3体分なのに、この価格で買えるのは凄すぎる!!
私も一目惚れして、SALEを見計らって買っちゃいました^^
たまにお値下げ価格になっているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
お誕生日、バレンタインデー、ホワイトデー、ハロウィンなどなど、様々なシーンで使えますよ!
写真または、下のURLをクリックするとクッキー型詳細が見られます👇
https://www.cotta.jp/upload/product_image/094/094152/094152_2.jpg?v=1568181167
これでクッキーを焼くと、子どもたちは大喜びするのですが、幼児には大きすぎて食べ切れない・・・^^;
大人でもお腹いっぱいになるほど、なかなかビッグサイズな型なのです。
そこで、大好きなグミにすればペロッと食べられるかな~と思い、作ってみました^^
超簡単!リアル恐竜グミの作り方
さて、先ほどのクッキー型なのですが、箱の中にはクッキーの押し型と抜き型、それを固定する透明な枠が入っています。

今回は押し型、抜き型、そして透明な枠を使って、ぶどうグミを作ります!
ちなみに、押し型と抜き型だけで出来れば良いなぁと思い、思考錯誤してみたのですが、どうしてもグミ液が流れ出し、うまくいきませんでした~^^;
グミ液を作る
<材料> ティラノサウルス、トリケラトプス、ステゴサウルスそれぞれ1体分(全部で3体分)
- 100%ぶどうジュース 100㎖
- ゼラチン 10g
- 砂糖 大さじ1
ジュースはなるべく濃いめのものを使うと良いです!
今回使用したぶどうジュースです👇
赤ワインぽい大人味が癖になる、濃いめのぶどうジュースです♪
ドラッグストアやスーパーに置いてありますよ~!
材料はジュース、ゼラチン、砂糖の3つ! 電子レンジで材料をしっかり溶かす
- 耐熱容器にぶどうジュースを入れ、そこにゼラチン、砂糖を加え良く混ぜる
- ラップはせず、電子レンジ(600w)で40秒加熱し、よく混ぜる
- 2.を2回繰り返す
- 溶け残りがなければグミ液出来上がり!
溶け残りがある場合は、再度電子レンジで加熱し、よく混ぜて完全に溶かす
型に流す
透明な枠はきれいに洗っておきましょう!
枠には熱々のグミ液を入れないように!!
グミ液は荒熱を取ってから入れます。
まずは枠に抜き型を入れてから 押し型は置くようにゆっくりと
- 透明な枠の中に抜き型(輪郭の型)を入れる
- 湯気が立たない程度に荒熱の取れたグミ液を、1.へ静かに注ぐ
- 押し型(骨格の型)を静かに置くように、2.にはめ込む
- ラップをかけ、冷蔵庫で3時間程度、しっかり固まるまで冷やす
しっかり固めてからでないと、型からうまくはずれないので注意してくださいね。


この写真だけ見ると異様な感じですが^^;
バケツプリンならぬ手のひらグミ!!
夢のある大きさのグミが出来ました~♪
プルンとしたタイプのグミなので、うちの2歳児も問題なく食べていました!
小さなお子さんが食べる際は、念のため見てあげてくださいね^^
抜いたあとの型には、若干グミがまとわりついていますが、食洗機かお湯に漬ければきれいに取れます!
透明な枠だけは、水かぬるま湯で手洗いしてくださいね!
色々使える恐竜型!こちらから購入できます♪
みなさん、こんにちは!シジミです。 息子と一目惚れして買った、恐竜のクッキー型! これがあまりにも使いまわせるので、いろいろ作ってしまいました^^ 今日はタイトル通り、恐竜のクッキー型で作るサンドウィッチと、残ったパンの[…]